JR名古屋駅
太閤通り口
徒歩5分

土日診療
完全予約制

トピックス TOPICS

子宮内膜胚受容期検査(ERpeak)と検査後の移植成績

胚移植をしてもなかなか妊娠に至らないとお悩みの方に、子宮内膜胚受容期検査(ERpeak)についてご紹介します。

 

子宮内膜が受精卵(胚)を受け入れる期間のことを「着床の窓(WOI:Window of Implantation)」といいますが、この期間はとても限られていることが知られています。
胚移植(特に良好胚盤胞移植)を行っても妊娠しない方などは、着床の窓にずれが認められることがあります。
そこで胚移植と同様の方法で子宮内膜を育て、移植日と想定される日に子宮内膜を採取して検査を行い、着床の窓にずれがないかを確認します。ずれがある場合には胚移植の時期を調整します。

検査の内容につきましてはこちらのブログをご覧ください。


これまでに当院では、76症例にERpeak検査を行い、17症例(22.4%)に着床の窓のずれが認められました。
また検査後16症例が着床の窓に合わせて胚移植を行い、14症例(87.5%)で妊娠に至り、その後11症例(68.8%)が妊娠継続となっています。

当院におけるERpeak検査の結果

ERpeak検査数

何らかの異常あり

76症例

17症例(22.4%)

 

検査結果を受けて移植時期を調整した胚移植の結果

胚移植数

臨床妊娠数

妊娠継続数

16症例

14症例(87.5%)

11症例(68.8%)