JR名古屋駅
太閤通り口
徒歩5分

土日診療
完全予約制

がん治療に伴う卵子・精子・胚の保存なら名古屋駅すぐのなごやARTクリニックへ

がん治療に伴う

卵子・精子・胚の保存
CANCER

がん患者さまの
妊孕性温存治療

がん患者さまが
お子さまをもつことを
応援する医療をご提供

当院では、がん治療を最優先にすることを大前提として、がん患者さまがお子さまをもつことを応援する医療を提供いたします。この医療には、①がん治療前に妊娠するために必要な能力(妊孕性)を温存するための「妊孕性温存療法」と、②がん治療後の妊娠を補助するための「がん治療後の生殖医療」があります。当院は日本産科婦人科学会の定める妊孕性温存療法実施医療機関として、①②いずれも実施しています。

がん治療では、手術をはじめ、抗がん剤や放射線治療などの“がん治療”によって妊孕性がダメージを受けることが知られており、以前より妊孕性を温存するための取り組みがなされてきました。近年の生殖医療や凍結技術の発達により、配偶子(精子・卵子)や受精卵(胚)を凍結することが可能になっており、男性は精子の凍結、女性は未受精卵子凍結(いわゆる卵子凍結)が可能です。既婚のパートナーがいる女性のためには、受精卵凍結(いわゆる胚凍結)も可能です。これらはすでに「確立された治療法」として認められています。
がん患者さまが将来お子さまをもつことができるよう、希望をもってがん治療にのぞむことができるよう、これらの治療があり、当院でもその治療を行っています。
当院は愛知県が指定した妊孕性温存治療実施機関・温存後生殖補助医療実施医療機関ですので、条件を満たせば各自治体の助成金申請が可能です。

妊孕性温存療法

女性の妊孕性温存
①卵子凍結

未婚の女性は、排卵誘発剤投与による卵巣刺激後に採卵して卵子の凍結をします。

②受精卵(胚)凍結

結婚されている方については、排卵誘発剤投与による卵巣刺激後に採卵して配偶者さまの精子と体外受精または顕微授精をして受精卵(胚)を凍結保存することもできます。配偶者さまの同意が必要です。

対象

がん治療前・がん治療中(がん種による)の方で主治医から妊孕性低下のリスクについて説明を受け妊孕性温存を希望する方

初診までの流れ
STEP.1 当院へお電話のうえ、「妊孕性温存を希望します」とお伝えください。

「妊孕性温存を希望します」とお伝えください。

TEL 052-451-1103
以下の内容をお聞きしますので、お答えいただける範囲内でお伝えください。

確認内容

・希望の治療(未受精卵凍結・受精卵(胚)凍結)
・治療中の病名
・治療(手術・化学療法・放射線療法)の開始時期

STEP.2 来院・診察
以下の【持ち物】をお持ちください。
なお、ご本人が未成年者(18歳未満)の場合は、親権者の同席をお願いします。
当日は検査を行います。検査結果やご希望をうかがって、治療の内容を決定します。

持ち物

・ご本人さまの保険証もしくはマイナンバーカード
・配偶者さまの保険証もしくはマイナンバーカード(配偶者がいる場合)
・主治医からの紹介状 ※左記フォーマットをプリントし、かかりつけ医にご記入いただいてご持参ください。
・感染症 (B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV)、クラミジア(IgA・IgG・PCR)、末梢血、生化学の検査 結果があればお持ちください。
・検査費用:【費用について】参照

STEP.3 治療 ※初診日(STEP.2と同日)に治療開始する場合もあります。

※初診日に治療開始する場合もあります。

診察のうえ、治療を行います。なお、費用は薬や注射の使用料、卵子数・凍結数の多さなど患者さまによって異なります。
治療の流れ

※培養の結果をお伝えするため採卵から約10日後にご来院いただきます。

費用について

※平均的な費用を記載しております。お身体の状態や選択されるオプションにより費用は異なります。

卵巣刺激~採卵決定
初回検査代(初診日) 3.5万円前後
調節卵巣刺激料
(1周期あたり)
10~20万円前後
※初診日に刺激開始する場合もあります。
採卵~凍結
①未受精卵子凍結の場合(採卵・凍結)
採卵当日 採卵料 3.5万~7万円前後
凍結料 採卵個数により異なります
(例)採卵10個・凍結8個の場合 約23万円
採卵20個・凍結16個の場合 約36万円
採卵30個・凍結24個の場合 約50万円
②受精卵(胚)凍結の場合(採卵~体外受精・顕微授精~培養~凍結保存)
採卵当日 採卵料 3.5万~7万円前後
採卵から約10日後 受精操作・培養・凍結料 約30万円~
※採卵個数により異なります

※料金は税込み表記です。

凍結保存後について

凍結した卵子・受精卵(胚)の保存期間は1年間です。2年目以降は1年ごとに凍結保存の期間を延長する手続きが必要です。

妊孕性温存のための凍結保存維持に係る費用
受精卵(胚)・卵子凍結保存延長
(1年ごと)
2.2万円/年(税込)
男性の妊孕性温存
①精子凍結

精通(射精ができるようになること)があった思春期以後の男児以上で、精液検査を実施して精子を認めれば、それを凍結保存します。

対象

がん治療前・がん治療中の方で主治医から妊孕性低下のリスクについて説明を受け妊孕性温存を希望する方で、精子凍結時点で50歳未満の方

初診までの流れ
STEP.1 当院へお電話のうえ、「妊孕性温存を希望します」とお伝えください。
TEL 052-451-1103
以下の内容を確認しますので、お答えいただける範囲内でお伝えください。

確認内容

・治療中の病名
・治療(手術・化学療法・放射線療法)の開始時期

STEP.2 来院・診察
以下の【持ち物】をお持ちください。
なお、ご本人が未成年者(18歳未満)の場合は、親権者の同席をお願いします。
当日は検査を行います。検査結果やご希望をうかがって、治療の内容を決定します。

持ち物

・ご本人さまの保険証もしくはマイナンバーカード
・主治医からの紹介状 ※左記フォーマットをプリントし、かかりつけ医にご記入いただいてご持参ください。
・感染症 (B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV)の検査結果があればお持ちください。
・検査費用:【費用について】参照

STEP.3 治療 ※初診日(STEP2と同日)に治療開始する場合もあります。
精子凍結を行います。所要時間は3時間程度です。
治療の流れ

※ご状況に応じて検査~凍結を同日に行うこともあります。

費用について
検査費用 1万円前後
精子凍結 2.75万円

※料金は税込み表示です

凍結保存後について

凍結した精子の保存期間は1年間です。2年目以降は1年ごとに凍結保存の期間を延長する手続きが必要です。

妊孕性温存のための凍結保存維持に係る費用
精子凍結保存延長
(1年ごと)
2.2万円/年(税込)

がん治療後の生殖医療

ART(生殖補助医療)を行うことが原疾患に及ぼす影響や妊娠成立が原疾患に及ぼす影響を把握するために、改めて原疾患主治医から文言による適切な情報提供を得た場合に、当院で凍結保存している卵子・精子・胚での生殖医療を行います。
他院で凍結保存している卵子・精子・受精卵(胚)を移送して当院で移植することも可能です。

治療までの流れ
STEP.1 当院へお電話のうえ、「がん治療後の生殖補助医療を希望」とお伝えください。
TEL 052-451-1103
STEP.2 来院・診察
ご夫婦でご来院ください。
以下の【持ち物】をお持ちください。

持ち物

・ご本人さまの保険証もしくはマイナンバーカード
・配偶者さまの保険証もしくはマイナンバーカード
・主治医からの紹介状(妊娠可能である旨記載のあるもの)
・血液検査の結果(あればお持ちください)
・検査費用:【費用について】参照

STEP.3 治療
治療の流れ
凍結卵子・凍結受精卵(胚)を用いた治療の場合
費用について

※平均的な費用を記載しております。お身体の状態や選択されるオプションにより費用は異なります。

凍結した受精卵(胚)を用いた生殖補助医療
・ホルモン補充~胚移植~妊娠判定 20万円前後
凍結した未受精卵子を用いた生殖補助医療
・男性検査~採精 1万円前後
・凍結卵子融解~顕微授精~培養~胚移植~妊娠判定 卵子個数により異なります
(例)8個融解・8個顕微授精・胚盤胞培養・胚移植・3個胚盤胞凍結の場合 約50万円
16個融解・15個顕微授精・胚盤胞培養・胚移植・8個胚盤胞凍結の場合 約65万円
24個融解・22個顕微授精・胚盤胞培養・胚移植・10個胚盤胞凍結の場合 約73万円

※料金は税込み表示です。
※他院からの移送手続き・移送料金のご負担は、患者さまご自身で行っていただくことになります。
当院では移送受入のため入庫料(5,500円)と凍結代(5.5万円(1年目))を頂戴します。

治療の流れ
凍結精子を用いた治療の場合
費用について

※平均的な費用を記載しております。お身体の状態や選択されるオプションにより費用は異なります。

凍結した精子を用いた生殖補助医療
・女性検査~調節卵巣刺激(排卵誘発) 10~25万円
・採卵 3.5~7万円前後
・凍結精子融解~体外受精もしくは顕微授精~培養 30万円程度~
※卵子個数により上記金額を超えます。
・胚移植~妊娠判定 20万円前後

※料金は税込み表示です。
※他院からの移送手続き・移送費用のご負担は、患者さまご自身で行っていただくことになります。当院では移送受入のため入庫料(5,500円)と凍結代(5.5万円(1年目))を頂戴します。

助成金について

当院で行う妊孕性温存治療および温存後生殖補助医療に係る治療は、
対象者であれば各自治体から助成金を受けられます。
詳しくはお住まいの自治体のホームページをご覧いただくか、自治体へお問い合わせください。
なお、助成金を受ける場合は、「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」に
ご同意いただいたうえで「日本がん・生殖医療登録システム(JOFR)」へご参加いただき、
専用アプリ「FSリンク」に登録をしていただく必要がございます。
登録がまだの方へは、ご来院時にご案内をいたします。