JR名古屋駅
太閤通り口
徒歩5分

土日診療
完全予約制

トピックス TOPICS

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は定期的な排卵が阻害されたり、不正出血が起きたり、無月経や月経不順などの月経異常がおき、不妊の原因にもなります。

 

日本産科婦人科学会の診断基準では、
①月経異常がある
②エコー所見で卵巣内に小さな嚢胞(卵胞)が多数ある
③血中男性ホルモンが高値、またはLHが高値かつFSHが正常
の3つが揃うとPCOSと診断されます。

妊娠が可能な年代の女性の約5~8%で発症するといわれています。

PCOSの場合、卵巣刺激中に卵巣過剰刺激症候群が起こることもあるため、薬の決定などはより慎重に行う必要があります。

 

当院ではPCOSの方に対して、ホルモン療法によるタイミング治療や人工授精、さらには体外受精・胚移植を行っています。

当院でのPCOSと診断された方の体外受精・胚移植における治療結果は以下になります。

 

体外受精・胚移植でPCOSと診断された方の培養成績(2022年1月~2024年12月)

 

 

採卵件数

平均年齢(妻)

AMH

採卵数

受精卵数

凍結できた胚数

採卵
(全体)

2325件

36.1歳

2.6

12.2個

7.6個

4.6個

PCOS

224件(9.6%)

31.5歳

6.9

24.0個

15.5個

7.9個

 

 

PCOSと診断された方の妊娠成績(2022年1月~2024年12月)

 

移植件数

平均年齢(妻)

臨床妊娠数

流産数

妊娠継続数

移植
(全体)

2502件

34.8歳

1365(54.6%)

302(22.1%)

1049(41.9%)

PCOS

332件(13.3%)

31.9歳

232(69.9%)

29(12.5%)

203(61.1%)