(AMH:抗ミュラー管ホルモン)
AMHはアンチミューラリアンホルモンの略で、卵巣の中で眠る卵子の数を反映し、卵巣年齢を推し量ることができる指標になります。
AMHを知ることで、妊活を行うことができる期間がわかり、治療方針を立てるだけでなくライフプランを考えることができます。
AMHに応じた治療プランの提案、ライフプランのアドバイスもおこないます。
卵管の通過性を確認します。卵管が通過しているかどうかは、治療方針を考えるうえでとても大切なことです。卵管は卵子が精子と出会う場所、ここが通過していないと自然妊娠の可能性は低くなります。
通水検査や超音波での検査よりも正確なX線検査を採用し、通水や超音波による造影検査ではわからない通過障害を見つけます。月経痛の軽いものは外来診察で検査可能で数分程度で終了します。痛みは個人差があります。
卵巣のなかで育つ卵子を経膣エコーで観察します。
卵子の入った袋は卵胞といい約20mmで排卵しますが、卵胞の大きさだけではなく、形や様子を観察し、適切な治療のタイミングを提案します。同時に子宮の様子や、卵子が着床するための子宮内膜の様子を観察します。
卵巣の働きを調節するために、脳下垂体というところから放出されるホルモン(FSH・LH)や、卵子が育つと放出されるホルモン(E2:卵胞ホルモン)、排卵後に出るホルモン(P4:黄体ホルモン)を測定します。
当院ではリアルタイムで変化するホルモンを測定して当日中に結果を出すことができます。
特に卵巣刺激中は、その日のホルモン値を知ることが、妊娠に結び付くよりよい卵子を得るために大切になります。ホルモン値を正確に読み解き、適切な薬剤や投与量などを選択・決定します。
子宮内にカメラを挿入して、着床の妨げになるポリープや筋腫などの病変がないかを見ます。痛みはほとんどなく、外来診察で検査可能で数分程度で終了します。
子宮内で細菌感染が持続的に起こることで慢性的な炎症が起こり、着床の妨げになります。子宮内膜の一部を採取し、組織検査でCD138という炎症細胞の有無を調べる検査です。慢性子宮内膜炎と診断された場合は、抗生物質を内服することで治療します。
子宮内膜が受精卵(胚)を受け入れる期間のことを「着床の窓(WOI:Window of Implantation)」といいます。胚移植(特に良好胚盤胞)を行っても妊娠しない方、流産を繰り返す方などは、着床の窓にずれが認められることがあります。胚移植と同様の方法で子宮内膜を育て、決められた日に子宮内膜を採取して検査を行い、着床の窓にずれがないかを確認します。ずれがある場合には、胚移植の時期を調整します。
着床の時期に子宮内膜の動きがないかを見ます。子宮内膜は、生理中は月経血の排出のために上から下に動き、排卵期は精子の受け入れを助けるために下から上に動き、着床期は動きが止まり受精卵を待っています。
着床期に余計な子宮内膜の動きがあると着床の妨げになるため、子宮内膜を観察し結果に応じて子宮の動きを和らげる薬を投与します。
精子の数や運動性を確認します。「精子の数が少ない」「精子の運動が弱い」などの理由で自然妊娠が難しい場合も検査をして、はじめて判明することがあります。
妊娠しにくい原因の半数は男性にもあるとされていますので、是非最初に受けていただきたい検査です。
クラミジア感染症が進行すると不妊の原因になるため、検査をおこないます。罹患している場合は抗生物質による治療をおこないます。
運動精子が子宮頸管内にいるかを調べます。前日もしくは当日朝にタイミングをとり受診していただき、子宮経管粘液を採取し、顕微鏡下で精子の状態を観察します。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺ホルモン(FT4)を測定します。甲状腺機能低下の状態が持続している場合、月経不順などの異常がおこり、妊娠しにくくなるといわれています。
妊娠中に感染をすると母児感染をおこす感染症について調べます。HBs抗体、HCV抗体、梅毒、HIV、などです。
ビタミンDを測定します。ビタミンDは子宮内環境を整えるために必要な栄養素として注目されています。値が低い場合には、食事やサプリメントで摂取することをおすすめしています。
銅亜鉛を測定します。銅が蓄積する病気の方は妊娠しにくいことがわかっています。銅と亜鉛のバランスが乱れている場合は補正をします。