こんにちは、受付です。
本日は保険診療、自費診療(自由診療)の違いについてお話します。
保険診療とは…国民保険や健康保険などが適用される制度のことです。マイナンバーカードや、保険証を持参することで医療費の自己負担額が原則3割に抑えられ、国が定めた範囲内の検査や治療を受けることができます。
自費診療(自由診療)とは…健康保険の適用対象とならない診療のことで、患者様自身が治療にかかる費用を全額負担する診療です。保険診療では制限のある治療法や薬剤を選択することができ、患者さんの体質や状態にあわせた治療が受けることができます。
保険診療の適用される不妊治療としては、
・一般不妊治療 → タイミング法、人工授精(AIH)
・生殖補助医療(ART) → 採卵、体外受精、顕微授精、胚移植
の2種類の治療があります。不妊治療を初めて受けられる方は、基本的には一般不妊治療から始めていきます。治療の経過や検査結果を基に、ステップアップをご提案させて頂く場合もございます。ご自身の希望で生殖補助医療(ART)から始めることはできず、現在の年齢、過去の治療歴によって提案する治療が異なります。
(ご希望がある場合は医師へ直接ご相談ください)
生殖補助医療(ART)の保険適応対象者と回数は、
治療計画時の女性の年齢が40歳未満の方 → 6回
治療計画時の女性の年齢が40歳以上43歳未満 → 3回
回数とは保険適応の胚移植回数であり、採卵~培養~胚移植~妊娠判定までが一連の流れとなります。
43歳以上の方は保険が適用されず、自費診療となります。
移植回数はクリニックが変わっても通算される為、転院された場合も上記回数となります。
当院では自費診療の場合でも、初診時の女性の年齢が45歳までの方を対象としており、原則生殖補助医療のみとさせて頂いております。
当院は、保険診療内での治療を基本としてご提案をしております。
他院では自費でしか治療ができないと言われた。といった方も保険診療の胚移植回数のうちにご卒業頂けるよう、進めております。実際に他院で自費の提案を受けたため転院され、当院では保険診療内の治療を行い卒業された方もいらっしゃいます。
そのため当院で自費治療を受ける方の多くは、保険診療内での胚移植回数が終了された方や、自由診療(自費治療)をご希望される方、43歳以上の方となります。
詳しくは医師とご相談下さい。
初めての方は初診枠、通院中の方は、相談、カウンセリングの枠でご予約をお取りください。何かご不明な点がございましたら、受付までお声がけください。
